8月26日(土)にアイビースタジアムで、「東京六大学野球オールスターゲームIN宮崎」が開催されました。
東京六大学(立教、早稲田、慶應義塾、明治、法政、東京)の6校が2チームに分かれ、選抜選手によるドリームチームで戦うオールスター戦が九州で初開催されました。今回は、春季リーグ戦での順位結果をもとに、1位、4位、5位の立教、早稲田、明治選抜と、2位、3位、6位の慶應義塾、法政、東京選抜がそれぞれチームを編成し、公募によるチーム名、SUNフェニックス対OCEANブーゲンビリアよる熱戦が繰り広げられました。本校出身の早稲田大学・清水陸夫選手も出場し6回に登板、打者3人を続けて打ち取り、華麗なピッチングを披露しました。
清水君は3兄弟の真ん中、お兄様は大宮61回、弟さんは現在大宮3年生、3人とも大宮野球部で活躍されました。
弦月同窓会では球場で清水君にお話をお聞きしました。
【自己紹介をお願いします】
早稲田大学人間科学部4年の清水陸夫です。
身長は182㎝、体重は85㎏です。
【リーグ戦について】
4年の春のリーグ戦で初登板しました。対明治戦です。
打たれて悔しい結果となりましたが、いままでやってきたことを出すためのよい機会になったと思います。
大学時代磨いてきたストレートという球種を見せたい。
【大宮高校を選んだのは?】
一番大きな理由は兄が通っていたということ。
私立の学校でレギュラーとして試合に出られる自信もなかったし・・・。
【早稲田を選んだのは?】
高校3年生の春に東京六大学野球リーグ戦を見に行って(法政・慶應戦)、見たこともない華やかなこんなところ(神宮球場)で野球ができたら幸せだろうなという思いからです。(大宮高校に早稲田の)指定校推薦(枠)もあって、先生方のご協力(ご指導)もあって、(早稲田大学に)行かせてもらいました。
【早稲田大学の魅力はどのようなところですか?】
全国からすごい選手が集まっているのはかなりの魅力です。大宮高校では体感することのできなかったレベルの高さを常に感じます。4年生になった今でも、下級生からも同級生からもそうやってプレッシャーをかけられる毎日です。
【東京六大学野球の魅力は?】
長い歴史を持っている、全国の大学野球のリーグから見てもトップクラスのリーグで、早稲田と同様どのチームにもトップクラスの選手が集まっていて、プロ顔負けぐらいの(高い)レベルがあるリーグなので、そこはかなりの魅力があります。
【勉強と野球の両立はどうでしたか?】
かなり大変です。正直、成績の面に関しては誇れるものはなかったけど、学校のテストだけは頑張ったことがよかったと思います。
【最後に、大宮高校の後輩たちへアドバイスをお願いします】
どの大学に進むにしても、自分の目指す目標だったり目的を持ってしっかりと夢に向かって道筋を立てて、プロセスを考えてやっていくことが大切。どのような場所に行っても成功できるように、そのような志を持って頑張ってください。
(ありがとうございました)


category:
同窓会関連 2017.09.19(火)
創立129周年 弦月同窓会(総会・懇親会)
日時:平成29年11月17日(金) 受付18:00 総会18:30 懇親会19:00
場所:宮崎観光ホテル 東館3階「光耀の間」
会費:5,000円(各期の同窓会理事よりチケットをお求めください)
【実行委員長ご挨拶】
弦月同窓会会員の皆様におかれましては、時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。この度、創立129周年弦月同窓会総会・懇親会の実行委員長を拝命致しました、第57回卒の八反田 祐輔(はったんだ ゆうすけ)と申します。
本年は、上記日程にて弦月同窓会総会・懇親会を開催させていただきます。例年に劣らぬ盛会となるよう、実行委員会一同、一丸となって準備を進めておりますので、多数の皆様にご出席賜りますようお願い申し上げます。
なお、チケットにつきましては、各学年理事の方に販売をお願い致して参りますので、是非お早めにご購入下さいますよう、併せてお願い申し上げます。
また、「自分の学年の理事がだれかわからない」「理事の人を知らない」との方は、下記の弦月同窓会事務局、もしくは実行委員にお問い合わせください。
【弦月同窓会事務局】
〒880-0056 宮崎市神宮東1丁目3番10号 宮崎大宮高校内 電話0985(24)0038
事務局勤務時間(月・水・金の13:00~16:00)
創立129周年弦月同窓会 実行委員会一同
平成29年2月28日(火)13:30から宮崎大宮高校の体育館にて、平成28年度弦月同窓会入会式が行われました。
今年度は普通科と文科情報科生徒あわせて398名が新たに弦月同窓会の仲間になりました。
式では弦月同窓会の内藤会長から挨拶があった後、生徒代表の甲斐あかりさんに卒業記念品が授与されました。
続いて、入会者を代表して新名慶士さんが挨拶を行いました。
内藤会長からの挨拶と、入会者代表挨拶をご紹介したいと思います。
平成28年弦月同窓会入会式
category:
同窓会関連 2017.03.07(火)
平成28年11月4日に開催されました「創立128周年弦月同窓会総会・懇親会」の際に、参加者にアンケートをおこないました。
参加された同窓生の声をご覧ください。
◎インタビュー内容
氏名:石川 兼史郎(いしかわ けんしろう)氏
卒回:大宮56回卒
ご質問1:
高校時代の修学旅行や体育祭、弦月祭等で1番思い出に残っていることを教えてください。
ご回答1:
修学旅行はとても印象に残っています。なぜなら、初日から発熱してしまい、旅先の福島県の病院でインフルエンザと診断され、福島県でのスキーの日程をほとんど療養のために用意された部屋で過ごしたからです。しかし、薬が効いて回復したため、一度だけ、別行動でスキーをさせてもらいました。
なかなか経験できないことを経験させていただきました。
ご質問2:
今だから語れる校則違反や悪いことをしたことを教えてください。
ご回答2:
当時は認められていなかった携帯電話所持を3回見つかって叱られたことです。今だから語れるというより、周りの友人は皆知っていることなのですが、思い返すたびに考えの甘い人間だったとつくづく反省しています。
ご質問3:
高校時代に1番思い出深い場所はどこですか?またのその理由を教えてください。
ご回答3:
グラウンドです。私は野球部でしたので、部活でほぼ毎日グラウンドに出ていました。今はもう当時と景観が少し変わってしまっていますが、苦楽をともにした仲間との日々を、グラウンドなしに語ることはできません。
ご質問4:
卒業後に達成、経験した偉いこと、珍しいことなどを教えてください。
ご回答4:
この歳にして事業を興したことは、この世代では珍しいのかもしれません。この頃、企業の看板というのがいかに大きいものであったか、痛切に感じます。これからもさらに精進してまいりますので、何卒宜しくお願い致します。
category:
同窓会関連 2016.11.26(土)