第1回から第20回までの20年間、宮崎国際音楽祭の総監督を務められました弦月同窓会の青木会長の引退セレモニーが、第20回宮崎国際音楽祭の最終日である平成27年5月17日(日)に宮崎市のメディキット県民文化センターで行われました。
青木会長に、20年間の宮崎国際音楽祭の思い出などを振り返って頂きましたので、ご覧下さい。
「宮崎国際音楽祭の20年」 弦月同窓会会長 青木賢児
私は「宮崎国際音楽祭」の総監督を、20年にわたってつとめさせていただきました。この音楽祭は宮崎県立芸術劇場が落成して2年後、平成8年に世界的ヴァイオリンの巨匠アイザック・スターンを招いて創設した、宮崎県としては初めての国際的な音楽の祭典でした。
宮崎県は昭和58年に置県百年を迎えましたが、美術館やコンサートホールなどの文化施設に乏しく、文化的には日本で最も遅れた県の一つとされていました。そこで、宮崎県は21世紀への記念事業として「文化公園構想」を立ち上げ、宮崎大学移転跡地に美術館とコンサートホールを建設して、この文化公園を中心に21世紀にふさわしい都市づくりに立ち上がったのです。
その頃、私はNHK交響楽団の理事長をつとめていましたが、突然宮崎県の方から新しくできるコンサートホールの運営に参加してほしいとの要請を頂きました。大宮高校を卒業するころに数学の先生だった後藤先生からのお話だったので、すぐに飛んできて「宮崎県立芸術劇場」の設備を見せて頂くと、信じられないほどの素晴らしい設備であることが分かりました。それまで、N響は九州一週の演奏旅行では、宮崎には演奏会場がないからという理由で、宮崎での演奏をスキップしていました。
平成5年4月に宮崎県立芸術劇場が開館すると、私はN響と兼務で宮崎県立芸術劇場の初代館長に就任することになりました。しかし、宮崎県立芸術劇場は素晴らしいコンサートホールではありましたが、宮崎にはそれにふさわしいソフトがありませんでした。東北の「田んぼの中のバッハホール」をはじめ、全国各地でハコモノ行政に批判が集中したのもその頃でした。
私は当時N響コンサートマスターだった徳永二男さんの助けを借りて、宮崎の新しいホールにふさわしい音楽祭の創設に取り組むことになり、劇場開場から2年後にアイザック・スターンの招聘に成功すると、平成8年に「第1回宮崎国際音楽祭」を立ち上げました。長い間ニューヨークのカーネギーホールの館長を務めてきたスターンさんは、アメリカを代表する音楽家たちを宮崎に招き、徳永さんは日本の選りすぐりの演奏家を宮崎に集めてくれました。こうして、日本には数少ない国際的な音楽祭が、文化過疎地とされてきた宮崎に誕生したのです。
アイザック・スターンの音楽祭は、世界の音楽家が注目するところとなり、ウラディーミル・アシュケナージやピンカス・ズーカーマン、シャルル・デュトワ、ミッシャ・マイスキー、ジュリアン・ラクリン、ライナー・キュッヒルなど、欧米の巨匠たちを含めて多くの内外の音楽家たちが宮崎国際音楽祭に参加して、宮崎の文化水準を一気に高めてくれました。
第20回となる今年の宮崎国際音楽祭は、4月29日から5月17日まで、メインプログラム、記念プログラム、教育プログラムなど合わせて16公演、出演者は海外から9人、国内から143人、入場者の数は県外客を含めて1万7千人に上りました。
芸術文化の発展は、単なる娯楽や楽しみが増えるばかりでなく、社会の進歩や発展に大きな力になってくれます。情報化が進み、産業や暮らしが大きく変化する中で、文化を振興させることは社会発展に欠かすことのできないものと考えられています。
宮崎国際音楽祭の発展のために、宮崎県民の多くの方々にお力添えを頂いたおかげで、宮崎国際音楽祭は今や全国でも一二を争う音楽祭に発展してきました。宮崎にとって、「平成ルネッサンス」ともいうべき20年だったと思います。
青木会長(向かって左から3人目)
皆様、如何お過ごしでしょうか。
第27回の弦月コラムを更新しました。
第27回は、杉谷 昭人さんが執筆いたしました。
コラムの閲覧は第27回「今、私たちに何が出来る?」森本 雍子からどうぞ。
それでは、弦月コラムをどうぞ宜しくお願いいたします。
【弦月同窓会HP委員会】
お問い合わせはこちらからどうぞ。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
第26回の弦月コラムを更新しました。
第26回は、杉谷 昭人さんが執筆いたしました。
コラムの閲覧は第26回「学校前の並木道」杉谷昭人からどうぞ。
それでは、弦月コラムをどうぞ宜しくお願いいたします。
【弦月同窓会HP委員会】
お問い合わせはこちらからどうぞ。
平成27年2月28日(土)13:30から体育館にて弦月同窓会入会式が行われました。
普通科356名、文科情報科82名、合計438名が新たに弦月同窓会の仲間になりました。
式では青木会長の挨拶の後、代表の櫻屋透真さんに卒業記念品の時計が授与されました。
続いて、入会者を代表して渡久山志織さんが挨拶を行いました。
迎える同窓会の一員として非常に感動する挨拶でしたので、ご紹介したいと思います。
挨拶全文
ただ今は、私たち第六十七回卒業生の同窓会入会に際しまして、心強いお言葉をいただきありがとうございました。明日で私たちはこの宮崎大宮高等学校を卒業し、弦月同窓会の仲間入りをさせていただきます。長い伝統を持つ弦月同窓会の一員となれますことを心よりうれしく思います。
入学式から早くも三年の月日が経ちました。今振り返ってみると、私たちは多くの方々に支えられてきました。暗いうちから登校して机に向かう友人の姿に励まされて臨んだ朝の課外。行き詰まりそうになりながらの仲間のひたすら打ち込む姿に勇気をもらった部活動など。また、こうした私たちの努力を温かく見守り、時には厳しく導き、常に夢を応援してくださった先生方、そして家族には感謝の気持ちでいっぱいです。
同窓会に入会するにあたり、受け継ぐという意味を考えてみたときに、私はある人物を思い浮かべます。その人物は、四世紀中国東晋の文化人で、書家として名を残す「王義之(おうぎし)」です。王義之の直筆の書は現在は失われています。しかしその真筆を模写した写本や石碑に刻まれた筆跡を紙に写し取った拓本などにより、王朝が移り変わり、時に戦乱の危機にさらされながらも、今日にその息づかいが伝えられ、書を志す多くの者の手本となっています。
このように、先人たちの足跡や志、そして追求した真理は、実態そのものが失われようとも、様々な姿で後世へと伝わり、それぞれの時代を生きる人びとの「確かな礎」となっていくものではないでしょうか。
いま私たちが生きている日本では、少子高齢社会の到来や、人口減少が現実のものとなっており、今後活力をどのように維持、発展させていくかが課題となっております。世界に目を転じますと、かつてない情報化社会となり、人や物の動きも国境を越えて活発に行われるグローバル化が年々進んでおります。地球温暖化の進行に歯止めを掛け、環境保全を図ることも重要な課題です。さらに最近では、豊かさの偏在、すなわち格差社会がもたらす様々な影響も指摘されています。
私たちはこれまでに経験のない時代を生き、課題と向き合っていくことになりますけれども、この伝統ある学舎で三年間を過ごすなかで、それぞれの道でそれらの課題に取り組み、社会に貢献していく基本的な知識や心構えを身につけることができたように思います。将来、宮崎、日本あるいは世界のどの場所で生活を営むこととなりましても、宮崎大宮高等学校で学んだこと、そして弦月同窓会の先輩方が受け継いでこられた志を私たちの「確かな礎」とし、新たな時代を切り開いていくために努力いたしますことをお誓いして、同窓会入会のあいさつといたします。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
第25回の弦月コラムを更新しました。
第25回は、伊藤 一彦さんが執筆いたしました。
コラムの閲覧は第25回「平賀春郊先生」伊藤 一彦からどうぞ。
それでは、弦月コラムをどうぞ宜しくお願いいたします。
【弦月同窓会HP委員会】
お問い合わせはこちらからどうぞ。